昨日ちゃんと公式サイト確認してませんでした(^_^;A
ガンダムUC最終話のイベント上映は、今回は全国35館で『4週間』限定上映されるそうです!
5月17日から6月13日まで公開とのこと。
メディアの一般販売日が6月6日ですけども、やはり大きい画面で音量を気にせず、好きな作品がひと度押して見れる機会はそうはないので、是非公開中に1度は足を運んでみては如何でしょうか?^^
バイアランカスタム2号機予約開始!

爽やかな青が魅力的^^
ちょっと買おうか迷ってます^^;;;
バンデシネ版のティターンズカラーも同時予約開始!

ボーナスパーツとして、ギャプランのブースターが取り付けられるパーツが付属するとか。
通常機との違いは、前腕に装備されたアンクシャに装備されているモノに似たライフル、そして手首はクロータイプから一般的なマニピュレータに、背中に背負っていたプロペラントタンクから2門のロングビームキャノンへと変更されています。
1号機(今まで発表されていたバイアランカスタム)と比べて、より完成度が増し、実践ムキになっている・・・と言う設定ですね。
シリーズ的には『UC-MSV』の扱いとなります。
デスティニーインパルスR予約開始!

発送は 。
一定期間内であればキャンセルできるそうです。
・・・すみません、知らなかった・・・^^;;(追記)
まぁ、あくまでも『ボーナスパーツ』と言う位置づけかもしれないし、『デスティニーインパルス』が欲しい方にはその辺は問題無いかとは思いますが^^;
さて・・・今日の工作はと言うと・・・
アレだけ散々振っておいたんだから今日はもう『RGストフリ』でしょ???

じゃじゃじゃ~ぁん!
皆様ももう手に入れられましたでしょうか?^^
言わずとしれた、コズミックイラ文字通り最強の機体(笑
量産型フリーダム計画の一機(試作機?)を強奪&強化し、キラ・ヤマト専用に徹底的にチューニングを施した機体がストライクフリーダムです。(と確かMGの解説書に書いてあった気がする^^;

シリーズも14番目。
フリーダムはシリーズ5番目だそうです^^;
僕の記憶も大したことがないのがバレバレですね・・・(^_^;A(追記)
たぶん今更驚くのもどうかと思うのですが(汗)、パッケージの横のこの表記に目が止まりました。

『画像は墨入れとトップコートをしたモノです』
え?
そうなの??
塗装してないの1?ΣΣ(゚Д゚;)
それを目立つ箱側面に掲載するなんて・・・相当商品に自信があったんですね^^;
おそらく『RG』シリーズは全部そうなっていたのでしょう・・・。
今更ながらにこのシリーズのポテンシャルの高さに驚かされます^^
さて、さっそく組んでいきましょう!
・・・と思ったのですが・・・。
箱を開けると結構な量のランナーが・・・(^_^;A
そりゃ『RG』ですからねぇ~。
若干躊躇した後に、もうひとつの新製品『HGUC Vガンダム』の箱を覗くと・・・。
アレ?
量少ない?
簡単に組み上がるんじゃない???^^
『RG』は一日じゃ組めないけど(僕の1日の作業時間換算で、ね^^;)、Vガンダムなら組んで、そのあと更にちょっとストフリ組めるんじゃ・・・?
と思い立ったらすぐ行動^^
珍しく軽快なフットワークでまずは『Vガンダム』を攻略していきます!
・・・もちろんこの選択は後々間違ったものだという事に気がつくわけですが・・・(^_^;A

と言うワケで、『HGUC Vガンダム』です。
ザンスカール帝国に対するレジスタンス『リガ・ミリティア』が開発した量産型MS。
その時代では既に伝説となっていた『ガンダム』にあやかり、名前を付けられたMS。
そう、正確には『ガンダム』として開発されたわけではない量産型のMSなんですねぇ~。
量産型なので、主人公のウッソ以外のキャラクターも使用しますし、劇中でも結構『使い捨て戦法』を取ったりと、今までのガンダムでは見られなかった描写も多々されています。
当時は『主人公以外がガンダムに乗るなんて・・・』と思ってましたが(笑←その頃はほら、主役機ってオンリーワンのモノだと思ってたので・・・^^;)、その後のシリーズではガンダムだらけになるし(笑)、『08』に到っては『78の』量産機が出てくるわで・・・。。。(笑
余談ですが、当然『V2』は主人公専用オンリーワン機体です^^(若干反則気味w←でもカッコ良い^^)
さっそくランナーを見ていきましょう^^

結構あるな・・・と言う感じなのですが・・・。
モノが小さいので、あまり多さを感じず^^;
そういえば、最近バンダイさんお得意の『多色成形ランナー』がないのが気になりますねぇ~。
まぁしっかり色分けされているわけですから、組む僕等にしても特に問題もないんですけどね^^;

流石の分割^^;
相変わらずの職人芸に近い分割ですね(笑
もっとも、今回本当に凄い!と思うのは、この『小ささ』においてでもその分割が出来てしまうところに感動すらしちゃいます^^
まぁ、『RG』の様な匠のシリーズがあるバンダイさんにとっては『お茶の子さいさい』(←表現が古い^^;;;)なんでしょうけども。
ところで・・・腹部の段差の色・・・何故青1色なんでしょうね?
下段の段差は白く塗っちゃいたい・・・(笑

肩の分割も珍しいですねぇ~。
でもコレ、結構有り難い分割だと思うのです^^
後ハメ加工しなくて良いですからねぇ~^^
もしかして・・・バリエーション対策かな?とも思いましたが・・・『ヘキサ』も『Vダッシュ』も肩は共通かな?
(実はあまり『Vガンダム』には詳しくないです^^;本編も8話くらいまでしか見てない^^;;小説版は読みましたけどw←何でだろう?^^;)

今回の問題点(勝手に思っているだけですけど^^;)である、モモの処理。
本来回らなそうな部分にモモロールが仕込んであり、見た目がちょっと・・・^^;
上のカバーを外すと共通フォーマットのグレーの関節になっているのですが、うーん・・・。。。
見栄えがあまり良くないんですよねぇ~。
とは言え、どうにもできないし、特に良いアイデアがあるわけでもなく・・・^^;
デザイン上、しょうがないところかなぁ~・・・。
気にしないのが吉、、、かなぁ~(^_^;A
気合い入れて直すほど、実はあまり『Vガンダム』に入れ込んでないってのもあります(大核爆←でもV2は好きw

更に以外なのが、アンクルアーマーでしょうか?
ここ、足首関節(グレー)に被せているだけなんですよね!ΣΣ(゚Д゚;)
でも上下から挟み込む事で外れなくなり、そして可動の際も各方面に追随するので特に問題無し。
『何処にもハメめない』という新感覚の処理にちょっとオドロキ(笑

と言うワケで完成^^
昨日は疲れていたようで(汗)、組んでる最中眠くて眠くて・・・^^;
結構ヤバかったけど何とか完成しました^^
見ての通り、プロポーションは良好。
気になるところと言えば、モモロール部分がモロに見えちゃうところとか、個人的には顔の造形(ヒサシ部分辺りの処理・・・でも設定通りなんですよね^^;)とか、画像では見えないけどやはりこのシリーズ特有のクセになりつつあるどうと胸部の間が開き過ぎちゃう(そこまで気にするほどじゃないかもしれないですけど、ちょっと気になる・・・感じ。たぶんボールの頭を削ってやればオッケー。たぶん^^;)ところ辺りかな?

バックパックは驚異の3パーツ構成^^;
基部にグレーのダクト2パーツ差し込むだけ^^;
非常に簡素なパーツ割り。
ライフルも2パーツ最中割り。
HGUCシリーズとしてはやはりちょっとおおざっぱ感が感じられちゃうところではあります^^;
まぁ値段が安いですし、本体だけはいつものクオリティでまとめられているので、特に問題無いと言えばないですけども。
安い分、設定通り、気軽に量産して並べるのが楽しそうではあります(笑
と、ちょっとケチ付けちゃいましたが、実は・・・。。。

昨日まで弄っていたマーク2と比べてこの大きさ!ΣΣ(゚Д゚;)
実にかなり小さいところにコレだけのギミックが詰め込んであるところには素直に感心しちゃうわけで^^
小さいけど結構中身詰まっているし、完成したモノをチョコンと立たせて眺めていると、不思議と結構満足度が得られるんですよね(笑
ミニチュア感と言いましょうか?
F91もV2も同じくらいの大きさでしょうから、小さいMSをズラッと並べると楽しいかも^^
HGUCのコンセプトでもあるんですが、これら小型MS群は更にそれを強く感じる存在なのかもしれません(笑

付属品のビーム武器類。
シールドは良いとして・・・サーベル刃はもうちょっと良い造形にならないもんでしょうかね?^^;;
『ビルダーズパーツ』で良い形のモノを造形しているんですから、キットにもキチンとしたものを入れて欲しいものです^^;
あと、やはり手首!
最近のバンダイさんのHGシリーズの取り組みである『共通フォーマット』は良いとは思いますが、そのコンセプトの中に『武器持ち手の共通化』もあるそうです。
(全てのガンプラの武器をそれぞれのMSが持ち替えられる・・・言ってみればダンボールの武器の持ち手が丸棒なのを目指している・・・あそこまで極端な造形ではないですが^^;)
それはそれであっても良いのですが・・・。
別にキチンと造形した握り拳(武器持たない手)も付けて欲しいですねぇ~。
ビルダーズパーツがあるとは言え、今のところ『連邦』しかないし、使用したとしてもいちいち手甲のデザインを移すのも面倒。(僕は無視しますが!←オイ^^;
キットに入れて置いてくれれば、それぞれのMSに合わせた大きさにも手甲のデザインも出来るし・・・。
武器持ち手は付属品で諦めますけども・・・、是非握り手くらいは入れて欲しいなぁ~(笑
『武器持たない手』なんだから、それもまた『共通フォーマット』になり得るでしょう?(大核爆
それでも入れないというのであれば、全MSそれぞれのビルダーズパーツを作って下さい。
・・・そっちの方がムリでしょ(^_^;A
バンダイさ~ん、お願いしますよぉ~。。。(嘆願
話がずれました^^;

話はうって変わって・・・(笑
コアファイター。
今回の『Vガンダム』は変形合体機構はありません。
HGUCなのに・・・?
とも思いがちですが、思い起こせばこのシリーズは変形前提のシリーズでもないわけで^^;
完全変形は『MGシリーズ』の仕事ですね。
出来るモノはさせちゃうところがバンダイさんらしいですけども^^
(MGにならなそうなMSも多々ありますし、ね^^;)
GP01や78、Sガンダム等、初期のシリーズを思い出しますねぇ~(´▽`)
そして・・・小さいΣΣ(゚Д゚;)
本体も小さいですけど、そこに収まるコアファイターは更に小さい^^;
コアファイター同士で並べて大きさを比較するのも楽しそうですね^^

と言うワケで、『HGUC Vガンダム』を見てきましたが、こぢんまりとした中に小気味良い造形が詰まっていて大きさとは反比例したなかなか大きな満足感があるキットになっています^^
バリエーションで『ヘキサ』や『Vダッシュ』も期待できますし、小説版V2とも言える『セカンドビクトリー』なんてのも期待しちゃいたいところです^^

最近のモノと一緒に。
・・・何一つ完成してない・・・(^_^;A
ソコソコ弄っているんですけどね^^
左2体は決勝で対戦した2機となってます^^
・・・誰ですか?
僕のダブルエックスを『金色に塗っちゃえ!』とか言う人は!?(((;゚д゚)))
い・や・だぁ~~~~~~~ぁぁぁぁ!!!!!!(爆
僕のはガロードが乗ったヤツにしたいんだぁぁぁぁぁぁぁ~~~~(大核爆
・・・と思っているのですが、ついつい金に塗っちゃったらどうしよう・・・(^_^;A
何はともあれ、そろそろ塗装もしていきたいと思う次第。
・・・でも最近寒いんですよねぇ~(爆
モンハンやりすぎで、、良い時期逃しちゃいましたねぇ~(^_^;A
と言うワケで、今日はここまで。
今宵こそはストフリと対面したいところです。。。