さてさて・・・本日はいよいよエピソード4の陰の立役者(やられ役ともいうw)のHGUCネモが出荷されますね!!
ますます充実する量産機に期待は高まります^^
が!!!
しかしっ・・・!!!!
・・・それに取りかかる前に・・・
エピソード4の真の主役であるジュアッグについに僕の結論が出ちゃいました(笑
大体ヤスリ掛けが終わったジュアッグを眺めてみると・・・。
うーん・・・、どうもカッコ良くない(核爆
・・・そりゃジュアッグのキャラクターからしてカッコイイってのは・・・って聞こえてきた気が^^;;;
いやいや、そうじゃなくて、ジュアッグにはジュアッグならではの・・・
エピソード4で僕らが見た『あの』カッコ良いジュアッグとキットのイメージがちょっと合わないんだよなぁ~・・・とずっと思っていたのでした。
見ないフリして終わり・・・でも良かったんですけど、どうしても気になったので重い腰を上げて対策に取り組んでみました^^

まず『何がカッコ良くないか?』って言う分析から。
皆さんそれぞれ思うところがあるかと思いますが、僕が気になったのは足・・・ですかねぇ~?
固定なのは『仕方がない(←拘れよ^^;』にしても、足の形状、筒が正面から見て『Rの付き方がコミカルなアーチ』に由来しているからじゃないか?という結論にたどり着きました。
目指すはカッコ良い立ち姿^^
とりあえず、ココを弄る事に決定。
とすると、やはり可動化・・・ズゴックのモノを移植するか?と言う運びになりました。
移植したからと言って、カッコ良くなる・・・とは限らないのが判断の難しいところ^^;
失敗したらズゴックもジュアッグもお蔵入り・・・もしくは買い直し・・・と言うプレッシャーの中で作業を進めていくわけです^^;
可動化において、『動く』という事が重要なのではなく、動くことによって立ち姿、足の魅せ方が良くなる・・・『カッコ良い立ち姿へ』というのが目標。
結論。
こうなりました。

これが最終形態です^^
足はズゴックのモノに変更。
コレにより、コミカルアーチ(勝手に命名^^;)から『シャキン!(`・ω・´)』と立っている様に見えて若干凛々しく感じませんか?(え?あまり見えない?^^;画像が良くなかったかな・・・^^;;
一見難しそうな工作に見えますが、そこは僕がやる工作ですから・・・(笑
『比較的簡単に』誰でもチャレンジできる様に移植していきます^^

まず検討しているところから。
まぁ、検討始めたときには既に工作したので僕は引くに引けない状態に突入してたりします^^;;
行くしかないのですが、ココでは足の長さを何処を基準にするか?と言うこと。
足の付け根の黄土色のパーツは使うのか?とか、股関節は何を使うのか?とか、沓川の接続をどうする??とか。
アレコレこの段階で練りました^^

まず足。
基本的にズゴックのモノを使います。
靴上の内部フレーム(笑)まで。
靴との接続軸は切り飛ばします。
ジュアッグの靴底はこれまたPC受けがあるのでそこを全カット。
靴底パーツを裏側から見ると、『フィンのモールドの裏側』があるので、突き抜けない程度に綺麗に平らに均してあげます。
で、靴底とズゴックの足をエポパテムニュで接続。その後接着(瞬着でも良いですよ^^)
エポパテを使うのは、接着面を多めに取れる様に・・・と言うことです。
(ついでに足の長さもココで調整できます。でも、僕の好みは直付け(内部フレームと靴底を直接接着)がちょうど良いかな?と思います。)
まぁエポパテでくっついたらくっついたで良いのですが、何かの拍子に取れちゃうと思いますので接着した方が良いと思いますね^^
隠れるところですから、ザックリとしてて大丈夫^^
そしてココが一番最大の難所です。
靴にズゴックの足が通れる様に穴を開けます。
今回の工作で一番大変なんじゃないでしょうか?^^;
開け方は上の画像を参考にしてくださいね^^
ちょうどズゴックのヒザ周辺が入るくらいの大きさがベスト^^
股関節への接続はもっと簡単^^

股関節軸はズゴックのモノを使います。
ズゴックの股軸を中心軸ギリギリの所で切り離し、断面を綺麗に整形。
そうすると軸が3ミリ棒になるので、それをそのままジュアッグの股関節にブスッ!!!と刺し込んであげます^^
(軸をギリギリ元パーツからで切り離していれば奥まで刺しきったところでちょうど良い足の長さになります^^)
反対のボールはズゴックのままなので、そのまま接続可能です^^
結構簡単でしょう?^^
軸関連に関してはバンダイさんが『ジュアッグは今回予算が無くて色々手が回らなかったけど、ズゴックと上手く掛け合わせて楽しんでね・・・(;ω;)』と言うメッセージが聞こえる気がするくらい
簡単に、しかも調整もほとんど要らずに作業が進んだのでした(笑

その他、好みから足の甲を若干立て気味に設置(途中^^;)。
靴の小ささも気になってて・・・。
でもまぁ、設定画を見ても旧キット見ても皆靴は小さいので、それがこのジュアッグのキャラクターなのかな?と^^;
せめて甲だけでも・・・ね(笑

と言うワケで、こんな感じになったジュアッグ。
如何でしょうか?
『良いな!』と思ったら、是非チャレンジしてみてくださいね^^
アマゾンでもズゴック安いですし・・・(笑
ワンコインよりも安い^^;;
・・・僕ももう一個買わなきゃ・・・(;ω;)
余談ですが、余っているズゴック腕を見て『腕もチョイっとグレードアップしようか?』とも思ったのですが、元々のキットの回転&捻り可動でおおむね満足できるポーズが出来るので、そのままにしておきました^^;
満足できるところは無理して弄らない・・・(←根本的にダメモデラー^^;
★ここ2日の拍手★
17が13,18日が5拍手いただきました。
いよいよ今週から新製品がやってきますよぉ~!^^
完成スピードが下がってますが、どうやって乗り切れば良いんだろう・・・(^_^;A
ま、急いで焦っても仕方がないですし、楽しくやっていきましょう^^
★拍手のレス★
>
アセム、第3期のキービジュアルに出てきてないんですよね…。代わりにアセムの妹が…。ちょっと不安です。
白い機体はフラグってことはないですよねぇ…。(汗 by hyu
◇
3期のキービジュアルってもう出ているんでしたっけ?
まぁ、おそらく冒頭から『親子3代の話』になると言っているので、死にはしないと思いますけど^^;
個人的には最終的にはフリットの凝り固まった戦争(ヴェイガン)への価値観に変化が出て終わり・・・と言うことに落ち着くと思うんですけど・・・どうなるんでしょう?^^;
白い機体はXラウンダーになれなかったアセムが目標とするウルフへのリスペクトを兼ねて・・・と言うことでしょうから、フラグにはならないと思いますよ^^
ん?
でも・・・キオがやんちゃな性格だと怪しいかも?^^;
>
デュエルいいっすね~ デュエルはパイロットも含めてかなり好きな機体ですw
やっぱ一番印象に残ってるのはフォビドゥンを倒すところですかねー。
素かアサルト装備かは迷いますね^^;でもやっぱ作るならアサルトシュラウドかなぁ
◇
MGのアレンジも非常にカッコ良いですよね^^
ホント、そのカッコ良さには痺れますよぉ~。。。
アサルトシュラウドで・・・と思うと、意外とキットのままでもかなり密にモールドされているのでかなり難易度高いです^^;
カッコ悪い者をカッコ良くするのは分かりやすいんですけど、カッコ良いモノを更にカッコ良く・・・と言うのは意外と地味な作業が多いですから^^;;
何とか両方出来ないものか、検討中です^^
まぁ、検討しているだけだけど・・・(核爆
>
こんばんは。
シンたろーさんのMG風といいいますか、簡単カトキチック(方向性とかしてはマスオさんに近いのでしょうか?)な改造いつも楽しんで拝見させていただいております。
ギムカスタム+キャノンⅡでもこのバランスのものができますけど、なんか逆三角形の体型になって、普段イメージしてるガンダム(主役陣営MS)からちょっと外れていて新鮮で妙にカッコイイですよねw
◇
僕の工作は『チョイ足し』工作ばかりで、特に方向性があるわけではないですけどね^^;
強いて言えば『カッコ良い立ち姿で飾りたい』という感じでしょうか?
MG風ってわけでもカトキ風ってワケでも(立ち姿はコレに入るかも?)ないですし、オラモノの神様の様な存在のマスオさんとは作風も被りようもありませんよ^^;;
恐れ多すぎです(^_^;A
逆三角形タイプのMSって少ないですから見ていると新鮮に感じますよね^^
主役機はやはり王道を行って欲しいですから良いとして、それを脇で支えるサブメカは色々バリエーション(体型的にも)があると、プラモデルの様や立体を弄っていても楽しく作れると思うんですけどね^^
ドラゴン型のMS・・・どんな組み味なんでしょう?
出来上がった者を見て僕は何を思うのかなぁ~(^_^;A
怖いモノ見たさにワクワクします(笑