いよいよ出荷になりました今月の新製品の2品!!

こちらが『MG SEEDリスタート』企画の大トリになります、『MGストライクガンダムVer.RM』となります^^
実質『エールストライクガンダムVer.2.0』となります今作の特徴は、本体は今までリリースされた『MG GATシリーズ』と統一されたフレーム、ディテールを加えられて、2013年基準の最新仕様のMGストライクになります。
エールストライカーも一新され、翼の大型化、翼を畳める、そして何よりリマスター版の目玉として追加された『パーフェクトストライクガンダム』も再現できるようにギミックが追加されていることでしょうか。

ランナーもいっぱい・・・だけど、『νガンダムVer.ka』を見た今となってはまだまだカワイイもんですかねw
まぁ、その辺はおいおい作るとして・・・(笑
今回はこちら。

『アストレイブルーフレームセカンドL』(以下ブルーセカンドw)です!
そもそもアストレイは連邦のGATシリーズの開発を極秘裏にオーブ(
ユニウスセブンヘリオポリス)でしていたところ、オーブがコッソリそのデータを拝借w
そのデータを元に独自に開発しちゃったMSがアストレイです。
フレームの色で呼ばれることが多く、全部で5色あります。
(レッド・ブルー・ゴールド・グリーン・ミラージュ)
最近だと、『ノワール』があるとか無いとか・・・^^;(オリジナルではなく、コピー品のようですが・・・)
ブルーセカンドはそのうちの一機『ブルーフレーム』の進化版というわけです。
(ベースとなるのはレッドフレームの本体がベース機で、それぞれフレームの色替え機。各色でそれぞれ進化する末の形状が変わる・・・まぁ、ポケモンで言うところの『イーブイ』みたいなもんですかねw←分かります?^^;)

シリーズ『No.57』。
そう、2003年から脈々と続くSEEDHGシリーズの最新作と言う事です^^
コレって・・・もしかして・・・SEEDリマスターで言うところの『HGラゴゥ』『HG M1アストレイ』『HGパーフェクトストライクガンダム』・・・なんですかね?(^_^;A
つまり、デスティニーでのHG新規キットは無し・・・?(((;゚д゚)))
ゴールドフレームまでで3枠・・・。
凄い嬉しいラインナップではありますが・・・、他にHGキット化するモノが出てくることを切に願います・・・(^_^;A
ところで!!
今日HJが届いたのですが、MGストライクの記事の欄外に『ストリーム配信6月15日新情報解禁!』との事。
おおおおお(°0°)!?
ついに・・・次回作の話・・・???
・・・と思ったら、『ガンプラ』に関する情報のようです。
お?
MGフリーダムVer.RM???(¬_,¬)b
と思ったけど・・・
6月中旬と言う事で・・・やはり・・・。。。
『RG最新作の発表』かな???
GP01もデスティニーの発売前に発表してましたからねぇ〜・・・。
RG最新作はSEEDモノから・・・という気がビンビンしますw
違ったらゴメンナサイw(特にkogattiさんw)
さて・・・余談が長くなりましたが、ランナーを見ていきましょう^^

ランナーは流石にちょっと多い部類かな?
特にアストレイ系はパーツ数が多い^^;
左右共通パーツがチラホラあるのが救いでしょうか^^

驚異の頭部分割!
MGじゃないですよね?(^_^;A
かなりの気合いの入りように、嬉しくなっちゃいますね^^

どうでも良いんですが、凄く気になるヒジのPCを差し込むピン。
なんで1枚板ではなく、『L字型』になっているんですかね?
プラの削減?(それならピン中央に開ければ良いんじゃ・・・?)
先っぽが折れたらぷらぷらになりそうで怖い・・・(そんな強度じゃないですけど・・・)
不思議な形状にちょっと興味惹かれました。
何の意味があるんでしょうか・・・???
それはさておき、このヒジに注目ですよ!

何と今紹介した部分が前腕の内部に入り込み、可動させる際にせり出すと言う2重関節になっているのでした!
コレはビックリ^^
まぁ、気になると言えば気になることは・・・その中身の部分はもうちょっと『アストレイちっく』にモールドが入っていた方がそれっぽく見えると思うんですけど・・・(ここだけ板状だとモールドが密の外装とミスマッチな気が・・・←まぁやりますけど^^
脚の構造も相当練られてまして、本当にかなりの色分けされたパーツの数々に感心しながら組めました^^
パーツ数的には結構多い部類に入ると思うので、組み立てはいつも以上にかかったかな?
コレは是非3色どれかでも組んでこのキットのポテンシャルの高さを体験してもらいたいところですね^^
と言うワケで・・・

本体完成^^
なるほど、カッコ良い!^^
模型誌で見てたときは『ここが気になる・・・』とか『こうだったらいいなぁ〜』とか思ってましたが、いやいや、コレはまた結構・・・w
手元で眺めるとその完成度の高さにちょっと惚れちゃいますねw

ブルーセカンドは色々細々と付いているので(太もも横のナイフとか、腰のエネルギーパックとか・・・)、可動に関してはそれらが多少干渉してしまいますが、本体オンリーのポテンシャルの高さは凄いの一言です^^
シンプルなレッドならその辺が非常に生きてくると思います^^

まぁ、コレだけではブルーセカンドの魅力が半減ですので、ちょっと時間が押し迫ってはいるんですが急いでタクティカルフレームを組み立てます^^

完成。
このタクティカルフレームもかなり練られた構成で、取り外すことなく各形態になりますが・・・時間の都合上今回はこの形態だけの紹介で^^;;;
フライトユニット状態です。
かなりの重量なので自立は厳しい・・・と思いきや、一応支える台座は付いてはいるんですけど・・・まぁ何とか立ってくれます^^

一番気になるのは『乗っているだけ』なので、不安定&ポーズ付けるとポロポロ落ちるところでしょうか?(^_^;A
ここは磁石とか何か仕込んで安定感出せませんかねぇ〜・・・。。。
普通の方なら大剣モードがメインで飾るかもしれませんが、僕はやはりこの状態の立ち姿に引かれますので・・・。

正面。
カッコ良いです!
ボリュームにも満足!
10年前(正確には9年かな?)、HGアストレイがリリースされた頃、『HGでブルーセカンドが欲しいなぁ〜・・・』とずっと思ってました。
1/100が出ても・・・コレが小さければ・・・MGで出ても・・・半ば諦めてましたが、まさかここへ来てキット化されるとはねぇ〜。。。
エクスポ発表からずっと心待ちしてた一品だけに感慨も一塩です^^
それがレッド(しかもフライトユニット付き!しかも更にバクゥヘッド・・・あのPVの2機が手に入るんですから!!)も。
挙げ句の果てには(たぶん日本語間違ってるw)ゴールドまで!!!(゚Д゚)
アストレイな奇妙な生い立ち、その系譜の進化の末の形状を掌サイズで是非是非作って体感して見比べて楽しんで欲しいところです^^
ブルーと言えば更なる進化状態が『ブルーサード』。
コレがなかなかカッコ良いので立体で見たい・・・。。。

・・・ちなみに、凄く満足度が高いのですが・・・
ここまで持ち上げておいて非常に申し分けにくいのですが・・・
個人的にはブルーセカンドは『リバイ』のスタイリッシュさの方が好きです(大核爆
MG版のスタイルは賛否両論あったようですが、僕は大好きなんですよ〜。
だからこのHG版がちょっと太く見えてしまう・・・^^;
まぁコレはコレで設定通りですし、まとまり方が綺麗にまとまっているので画像で見るよりも手元に置くと非常にカッコ良く見えるんですけど^^
リバイ版に・・・と思って見比べてみると、あまりの違いにクラクラするので(笑)、素直にサラッと完成させたいところですね^^
そこよりも、3体並べることを優先したいもんです^^

この状態が見たかったのに、事前情報ではちょっと俯瞰なモノしかなくて判断が難しかったんですけど、やはりコレはコレで良いと思いますね^^
非常にまとまりが良くてカッコ良い^^

チョイ俯瞰。
この塊感が素晴らしいですね^^
何よりもこんなリアヘビーなデザインで見事に立っている^^
それだけでも非常に価値がある^^
内蔵している可動ギミックの素晴らしさも是非体感して欲しいですね^^

最後は煽り。
10年越しのブルーセカンド。
是非是非楽しんで下さい^^
僕も早々に作りたいんですが・・・Ver.kaもあるし・・・さて・・・どうやって時間やりくりしようか・・・(^_^;A
と言うワケで、感動しつつ、今日はここまで。