お久しぶりになっちゃいました(^_^;A
何かと話題があるので今日も余談から^^

いつか話題に上げた、『プリズマティック・モビルズ』、ようやく目を通せました^^
後書きにもあったのですが、元々は『プロト・スタークジェガン』(元々のスタークジェガンのデザインをUC版でも『プロト』として登場させた)の経緯を説明する為にはじめたものが連載になった・・・ということらしいです^^
UCに登場するMSを始め、『UCーMSV』として展開されたMSも詳細な文章設定が載っていて、非常に資料性の高い1冊になっていました^^
連載時は白黒ページだったにも拘わらず、全てがカラーというのも嬉しいポイント^^
コレはかなりオススメです^^
怒られちゃいそうですが、ほんの一部だけ・・・

『ゼネラルレビル』に配備されたC型リゼルが無双されてた理由が明らかに・・・!ΣΣ(゚Д゚;)
ってな感じで、いや、コレは次の巻が楽しみです^^
(今回意図的に外してあるMSもあるそうです←エピソード7に向けて・・・(゜-゜)
お近くの本屋で中身を確認するのもアリかと思いますよ~^^
UCファンは見かけたら是非チェックのほどを・・・^^

その他、新装版アストレイもチェック^^
やっぱり・・・
個人的な感想ですが・・・
最初のアストレイが一番面白い~!(爆
『B』(電撃)・『R』(?マンガ版)・小説(角川)・アストレイ(ガンダムエース)
その他HJの『MSV』と。
僕の記憶が正しければ、一度に5つ位の媒体で2つの視点(B/R)が複雑に絡み合うように展開された初期のアストレイ。
それが統一されて時間軸に配されて収録されています。(ガンダムエースのマンガ・新規書き下ろしマンガとその他文字情報)
ストーリー自体も凄く面白く、今読んでも芯に来るものがあります^^
同じ機体の3機がそれぞれ違うように進化していくのもポイントですね^^
(ゴールドフレームには当時は驚かされたものですwそして進化末の3機が揃うところとか・・・熱い^^)
アストレイ好きな方はもちろん、見てない方、内容を忘れた方(僕のことかっ!^^;)にオススメですw
2巻まで発行されていて、全4巻構成ですね。(残りふたつは来月?)
これが『Xアストレイ』に続き(個人的にはここら辺まで支持・・・^^;)、次の連載はその後に続くのかな?(デスティニーと同時間軸らしいですが・・・←HDリマスター繋がりだそうで・・・)
新しいアストレイにも期待はしていますが・・・どうなんでしょうねぇ?^^;
素直にHGブルーフレームセカンド流用で、フライトユニット版を出して欲しいものです^^;;
(未だ1度もキット化されてないわけですし・・・(´・ω・`)←当然バクゥヘッド付きw)
HGゴールドフレーム天も期待したい所^^
更に書籍繋がりで、
MG誌の新ムックが面白そう~^^
いつぞやの特集の拡大版・・・と見て良いのでしょうか?
元記事があるだけに、何処まで新しい内容が詰まっているのかが気になるところです・・・。
相変わらずお値段が高いのが難点ですが・・・。。。
買うかどうか、ちょっと迷う値段ですよね^^;
どうしたもんか・・・。。。
さて、余談はこれくらいとして・・・
今日の工作はと言うと・・・
まぁまぁボチボチやってます^^
ハンブラビは基本塗装は何とか・・・。
今回の色をどうするか、結構迷ったのですが・・・まぁその話はいずれまた^^;
で、工作の方はと言うと・・・
チマチマとMGトールギスを弄ったり。

下半身ですね。
ほとんど出来が良いと思ってたので、全く弄るプランがなかったのですが・・・。
基本的にはこの間のあだちっくで見た『バームさんの工作したトールギス』をパクってますw
(しかもほとんど丸々w)
靴の先端を2ミリほど伸ばしました。
あと太ももの面取りが微妙に複雑なところを削り込んで修正。

どんな?と言う比較を忘れたので^^;
ヒザを撮っておきました。
左がキット。
適当にぬるっとした感じだったので、削り込んで多面体へと。
太ももはもうちょっと違う感じですが、まぁ、こんな感じで削り込みましたよ、と言う事で^^
その他、膝上のユニットの面取りも多少修正。

左はまだ^^;
頭部は唯一気になっていた部分がありまして、EWマンガ版『敗者の栄光』のカットと比べても、どうもカッコ良さに若干欠けるなぁ~と言う事で、ヒサシの角度を変更することに。

コレでだいぶ精悍さが増したんじゃないかなぁ~と思ったり^^
トールギス2風にしようかとも思ったのですが、トサカ無いと違和感あるし・・・ねぇ~^^;
と言うワケで、最近やった工作の紹介でした^^
だいぶ落ち着いてきたので、来週はもうちょっと更新頻度が上がる予定です^^
★拍手のレス★
>
『大佐の脚がないMS』、私は「サイコドーガ」ではないかと想像します。あれなら倉庫に無傷で残っていたはずなので、それを袖付きが改修したと考えれば時代的にもアリだと思います。
◇
なるほど~!
その手もありますねぇ~・・・って、あまりサイコドーガを知らないんでなんなんですが・・・(グーグル先生に聞いても今ひとつピンと来ず・・・^^;
率直な疑問なんですが、サイコドーガって脚無いんですかね?^^;
それともサイコドーガを改修して脚無しに・・・ってコトなのかな?
果たして真相は如何に・・・。。。
今頃スタッフさん達はニヤニヤしてるんだろうなぁ~w